陶芸場の電動ろくろ体験コースでつくった渦模様のお皿の例です。
陶芸でのお皿の作り方には、たたら作りという、板状の粘土から形をつくっていく方法があって、そちらの方が、自由な形ができます。一方、電動ろくろでお皿をつくるのは難度が高いといわれていて、無理に広げると、縁が下に垂れ下がってしまい、完全な失敗となることもあります。それで安全を見ていると希望の大きさに届かなかったり、分厚くなったりします。しかし、電動ろくろでは、真円に近い自然な円形のお皿ができるのと、回転でできる渦模様も自然な感じが出せるところに魅力を感じます。
観光地の陶芸場での作陶コースでは、色付けはお店にお任せになるので、基本的に選べるのは1色の釉薬だけなのですが、微妙な表面の凹凸によって、複雑な風合いを出すことが可能です。写真のお皿の色は、びわこ近くの陶芸場の基本色で、マリンブルーのような感じが気に入っています。渦潮をイメージして、渦模様をつけてみました。次はもうちょっと滑らかにつけたいと思います。なお、このお皿の大きさは16cmぐらいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿