陶芸と器と食の理系的探究記
2018年10月24日水曜日
カップの削りでの位置合わせ
縦長のタイプのカップは、口縁まで真円度が高ければ、口縁で合わせます。口縁の
形が歪んでいる場合でも、腰の部分は、真円度が高く、輪郭がはっきりしているので、ここを使って、回転してもぶれない位置に置けているかどうかを確認し、中心の位置合わせをします。並行して、本来の叩いて合わせる方法や、前項の裏技を試しながら削っていきました。
これは15分でほぼ削れました。しかし、後でさらに軽くするため、もう少し腰の部分を追加で削ったため、最終的には18分といったところです。
2018年10月22日月曜日
削り時の芯合わせの裏技さがし
叩いて合わせる本来の芯だし方法がなかなか習得できず、削りの時の芯出しではいつも時間をロスしていたので、ずっと裏技的な方法を考えていました。
そこで、今回考えたのが、こちらの方法です。ごはん茶碗の場合、中を見ると、ろくろ成形のときの回転中心の跡があるので、そこに指をあてがって、さらに裏からも指をあてがってはさみ、そのバランスから中心の位置を見つけて、爪で十字にしるしをつけておきます。ろくろの上に裏返しに据え付けて、十字の交点が、回転によってぶれなければ、中心が合っていると判断します。ぶれているかどうかを見極めるために、竹ひごを交点のすぐ近くに静止させて見るようにしました。
位置合わせは上手くいったので、その分時間短縮ができ、20分以内で仕上げることができました。
この方法は、ごはん茶碗や鉢のように中に手が入り易い形状の器に有効です。縦長のカップだと、中に手が入りにくいので、正確に指をあてがうことができないかもしれません。
あとはカンナの使い方でさらに時間短縮していきたいと思います。
2018年9月13日木曜日
とっくり作りに挑戦中
昨年の終わりから、とっくり作りに取り組み始めました。今はまだ、小さいので、お猪口2杯分くらいしか入りません。
1合入る大きさをぐらいまで、引き続き挑戦していきます。
2018年7月24日火曜日
エクセルで器描画3
器の形状をアレンジできる描画のマクロをつくっています。
色変えも少し自動になりました。
2018年5月12日土曜日
ほぼ真っ平のお皿
信楽の陶芸場で、今回は、平らなお皿に挑戦しました。狙い通りにほぼ真っ平に仕上げてもらいました。直径15.5cmでできました。
電動ろくろでお皿をつくろうとすると、薄く伸ばす途中でくたっと垂れ下がり、失敗してしまうリスクが高いです。限界を見極めて、厚めにとどめ、後はお店の方にお願いすることになります。
2018年4月16日月曜日
納豆かき混ぜ用の小鉢として浅めの湯呑み茶碗を使う
納豆をかき混ぜるときに、直径は湯呑みぐらいのものが、しっかり握ることができて良いので、浅めの湯呑みを使うことにしました。
せっかくパックから出して混ぜるので、何かをちょい足しした方がメリットを感じられるように思います。ここでは刻みねぎを混ぜています。
2018年2月8日木曜日
エクセルで器を描画(その2)
エクセルを使って、フリー曲線から、器を描画できるようになりました。以前よりも自由な形の曲線も描けます。
電動ろくろをしているときのイメージも描いてみました。内側と外側を両手の指先で挟むので、こんな感じです。
2018年2月5日月曜日
20cm大のカレー皿できました
これまで、18cmの皿にぎりぎりでカレーを盛っていましたが、ようやく20.5cmの皿ができました。180gのごはんで、余裕を持って盛り付けられます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)