2022年10月10日月曜日

パソコン陶芸モデリングのグラフィックソフトBlenderへのエクスポート


研究用3次元可視化ソフトparaviewを使って、陶器カップの描画をしてきましたが、paraviewは研究用であるためか、科学以外の趣味に使われた例が他に見当たらないことを懸念していました。ネット検索で、グラフィックソフトのBlenderで読めるデータにエクスポートができることが分かったので、前回投稿した脚付きカップのデータを変換して、Blenderで表示してみました。Blenderでさらに加工できるかどうかはこれから試します。

2022年10月8日土曜日

陶器のゴブレットのパソコンでのモデリング


 最近の陶芸教室での作陶に取り組んでいるワインカップ(ゴブレット)のモデリングを、研究用3次元可視化ソフトparaviewで試みており、前回投稿しました。今回はさらに実物の作品に近い形に修正しました。脚の円筒に穴を開けた感じに近づけました。

(仮称:脚付ふあベルカップ---穴開円筒脚月カップ)

2022年9月23日金曜日

陶器のワインカップづくりandパソコンでのモデリング

このところ、陶芸教室でつくっている脚付きカップ、脚が円筒で穴を開けているところが特徴のものです(仮称:ふあベル(脚付き)カップ)。今回で5巡目の作品ができあがりました。写真ではわかりにくいですが、仕上がりが徐々に前よりきれいになってきました。


 以前の投稿にも使っていた研究用3次元可視化ソフトparaviewで、描いてみました。まだ単純化した形状でしか入力できていません。こちらも今後改善していきたいと思います。アート系のグラフィックソフトの方が適しているかもしれませんが、習得していないので、この方法でやっています。

2022年7月18日月曜日

陶芸で陶器のワインカップづくり4_(脚付ふあベル)


 陶芸でのワインカップづくりの4巡目作品が焼きあがりました。カップの部分は丸みのあるベル形で、脚を円筒にして穴を開けてあるのが特徴です。とりあえず、「ふあベル(脚付き)」と呼ぶことにします。

2022年4月24日日曜日

陶芸で陶器のワインカップづくり3

 


 陶芸教室で、陶器のワインカップを作り出して3巡目の作品ができました。脚もろくろで筒状に作って、穴をあけるところが特徴です。器と脚の削り出しと組み合わせの手順が分かってきたので、形が整ってきました。

2022年1月3日月曜日

だるま形とっくり

 


陶芸教室で電動ロクロ成形して作っただるま形のとっくりです。胴体を丸く膨らませ、首より上を普通より大きく丸い感じになるように作っています。